空間オーディオの対応機種とは?Beats製品は?

空間オーディオ Apple
太郎
太郎

空間オーディオを聴くには何が必要なんだろう?

葉子
葉子

Apple製品とイヤホンそれからApple Musicなどのサービスが必要よ。

この記事でわかること

空間オーディオに必要な機材 ソフトウェア
著者の感想

空間オーディオとは?

ステレオサウンドを進化させたApple独自の技術で、立体的な空間を表現できるサウンドのことです。対応サービスとイヤホンを使うことにより、顔を動かしてもヘットトラッキングしてくれまるでその場にいるような体験が出来ます。SONYのReality Audioにも似ているもので、臨場感たっぷりに音楽や映画を楽しむことができます。iOS15になってからは疑似空間オーディオが可能になり、YouTubeやAmazon Music、dアニメストアなどでもコントロールバーからAirPods Proを選んで長押しするだけで実現するようになりました。

必要なもの

・Apple製品(iPhone,iPad,Mac,HomePods,AppleTV)、Android

・サービス(AppleMusic,Hulu,Disny+,Netflix,AppleTV+)

・イヤホン、ヘッドホン(AirPods Pro,AirPods Max,AirPods第3世代、Beats各種)

手順

設定から
ミュージック
Dolby Atmosを自動にする

Macの場合

環境設定
Dolby Atmosを自動にする

対応機種

空間オーディオに対応しているもの。

・iPhone7以降(SEは第3世代も除く)

・iPad Pro 12.9(第3世代以降)

・iPad Pro 11

・iPad Air(第4世代以降)

・iPad mini(第5世代以降)

・iPad(第6世代以降)

・MacBook Pro (2021年モデル)

Beats対応オーディオ機器

Beatsでは、

・BeatsX

・Beats Fit Pro

・Beats Solo3 Wireless

・Beats Studio3

・Powerbeats3 Wireless

・Beats Flex

・Powerbeats Pro

・Beats Solo Pro

・Beats Studio Buds

が対応しています。Beats製品は全体的に音がこもっていて評判が良くありません。Appleのサブブランドになったのですから、AirPods Proを超えてしまってはいけないのですね。自分はBeatsXの音好きですが(イヤーチップも付いてるし)本格的に音楽を聞く人にはいわゆる高音が抜けていたり、音の厚みがあったり低音が響いたりと言った、迫力がないように思われるようです。Beats Flexは若干値上がりしましたが、自分は良いと感じています。出かける時はAirPosd Proをしていきますが、Beats Studio Budsも良く使います。外音取り込み機能が弱かったりしますが、あまり気にならないし、ステムが付いていないので、Apple製品を誇示することもなくフランクに音楽を楽しめます。AirPods Proは良くも悪くも原音に近づけるというのをコンセプトにしているので、それに劣らざるを得ないBeatsがいかに苦労しているかわかります。AirPods ProやMaxには敵うはずもありませんが、低価格で空間オーディオを試してみたいという方、がっかりするかもしれませんが、「お試し」程度ならBeats FlexやBeats Studio Budsいいんじゃないでしょうか。聴き比べてみた感じ、AirPods Proが一番いいのはわかってます。いいやAirPods第3世代がいまは一番良いです。けど気軽に空間オーディオしたい方、W1チップ搭載でシームレスにApple製品で楽しみたい方はありだと思っています。何より低価格が良いです。AirPodsは最低で23,000円しますが、Beats Flexなら7,300円程度。Beats Studio Budsも15,000円程度です。気をつけないといけないのはBeats Stdio Budsは動画に対応していなく、AppleTV+やNetflixに応用できないことです。

また、1月28日に発売されたBeats Fits ProはProと名が付くだけあって、低音がズンズン来ながら、ノイキャンも効いているし、外部取り込み音機能もなかなかです。Beats製品でもProと名の付くものはAppleと同等かそれ以上を行くものであることは確かです。ただ、Beatsは音楽に重きを置いているのか、AppleTV+などを見ると低音が響きすぎ、AirPods第3世代の方がよいなと感じるときがあります。動画も空間オーディオしたいよという方は、Apple製品のほうが良いのかもしれません。

動画で対応しているもの

動画ではApple TV+、iTunesの映画コンテンツ、Hulu、Netflix、Disny+などが挙げられ、AppleTV 4Kが加わりました。特にApple TVを使ったHomePodでの空間オーディオは迫力があり、ぜひAirPods Maxで楽しみたいところです。AppleもApple TV+に力を入れており、その再生媒体であるApple TV 4Kは要注目です。プレゼントなどにも良いかもしれませんね。

対応アプリは?

・Apple TV+

・Apple Music

・Netflix

・Hulu

・Disny+

・Clubhouse

・Spotify(予定)

・Amazon Music HD

空間オーディオ対応プレイリスト

海外ではまだまだ多くの対応アプリがあるようです。

疑似空間オーディオ

iOS15になり、疑似空間オーディオというのが可能になりました。つまり対応していないAmazon Musicの楽曲やYouTube、dアニメストアーなどでAirPods Pro若しくはAirPods Maxでコントロールバーを出し、音量を長押しそして出てくる空間オーディオをONにするだけで擬似的なものが再現できるというものです。オーディオ機器にあるサラウンド機能程度のものかと思ったらヘッドトラッキングもきちんとするし、間延びしたような音ではないし、YouTubeでも感動すら覚える空間オーディオでした。AirPods Proを持っている方はぜひYouTubeやdアニメストアー、Amazon Music、Spotifyなどで試してみてください。

YouTubeの場合

右上からコントロールセンターを開く
AirPods Proを長押し
ステレオを空間化をオンにする

内蔵オーディオをiPhoneXとiPhoneXS、iPhone13で比べてみた

要するに対応していない内蔵オーディオとそうであるのはどう違うかということですが、iPhoneXが単なる音の拡大になっているのに対し、iPhoneXSはサウンドに広がりがあり空間を具現化していることがわかります。さらにiPhone13では音が良くなり、無理することなく全体の音がマイルドに広がる様子がわかります。特に中高域での音の艶っぽさが秀でています。

最後に

ぼくもAirPods Pro高くて買えなかったんです。でもAmazonで整備品が出回り、思い切って購入すると、AirPods第二世代とは違い、筋トレしてもジョギングしても離れないフィット感とフラットな音質にすごく惹かれました。低音が響くイヤホンもいいですが、長時間聞くにはAppleが目指している原音に近い音で聞くというのがベストなのかもしれません。これをオーディオの世界ではピュアオーディオと言います。ロックやヘビメタを聞くときは重低音が響くものがいいですし、音の厚みや音場を広げるにはSONYやJBL、ゼンハイザー、BOSEなどのヘッドホンが良く聞こえます。そこに新参入のAppleはピュアオーディオという形で、音楽のあり方を今一度定義し直したんだと思います。

タイトルとURLをコピーしました